簿記2級の勉強方法(教材・講座)を3つのタイプ別に紹介

簿記2級勉強方法(教材・スクール)をタイプ別に紹介

日商簿記2級は「仕事に役立つコスパの良い資格」として、このサイトで私が一押ししています。

簿記2級というと、合格までにはある程度時間がかかると覚悟されている人も多いかもしれません。

その上、教材や学校はさまざまな種類があり、どれを購入するか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

できれば効率的に、自分に合った方法でサクっと合格したいですよね。

この記事では簿記2級をどのように勉強して目指そうかと考えている人に向けて、おすすめの勉強方法(教材・講座)を、以下のタイプ別に紹介します。

希望に合わせて読んでみてください。

この記事を書いた人
アイハラ

相原まりこです。

勉強開始後半年で、日商簿記1級一発合格。その後公認会計士試験、さらにFP技能士2級に合格。

監査法人および会計事務所で実務経験を積み、現在は簿記資格を活かして在宅ワークをしています。

詳しくは運営者情報をご覧いただけると嬉しいです。

目次

簿記2級の概要

現在の日商簿記試験の概要を簡単に紹介します(2023年6月現在)。

スクロールできます
試験科目商業簿記
工業簿記(原価計算を含む)
5題以内
試験時間90分
合格基準70%以上
受験資格特になし
簿記3級を取得していなくても受験可能
受験方法団体試験
ネット試験
試験日団体試験11月、2月
ネット試験 各ネット試験会場が決定
固定ではないため、ホームページで必ず今年の予定を確認してください。
受験料団体試験、ネット試験ともに4,720円(税込)

2016年から、今まで簿記1級の試験範囲であったいつくかの分野が簿記2級でも出題されるようになりました。

具体的には、連結会計、税効果会計、リース取引、外貨建取引に関する論点です。

私は簿記1級と公認会計士試験も合格しているため、すべての論点を深く勉強してきましたが、特に連結会計と税効果会計の基礎を理解するには、時間がかかります

さらに2021年から試験時間も短くなりました。

アイハラ

私が合格したときよりも、確実に難易度が上がっている気がします……。

このため、独学での勉強は覚悟が必要です。基本的に私はおすすめしません。

ネット試験という方法が加わり、受験の機会が増えているのは嬉しいポイントです。

アイハラ

ネット試験の概要については、別記事で紹介予定です。

過去には40%を超える回もありましたが、近年は20%前後の合格率であり、徐々に低下傾向にあります。

タイプ別 | おすすめの勉強方法

この記事では、主に下記の3つのタイプ別に紹介します。

前提としてこのブログでは、簿記3級も受けた上で簿記2級をめざすことを強くおすすめします。簿記2級は簿記3級の内容を前提としているからです。

また、簿記3級の勉強は簿記2級と重なるため、無駄にはなりません。

アイハラ

私は簿記3級と2級を同時に受験しました。勉強時間が取れて、効率的に合格したい方にはおすすめ。

まだ簿記3級を取得していない人は、合わせて勉強してみましょう。

費用を極力抑えたい人へ | おすすめの方法3選

費用を抑える勉強方法として、私のおすすめな勉強ツール3選を紹介します。

  • テキストを利用した独学+YouTube動画配信
  • CPAラーニング
  • パブロフ簿記

独学は、自分でテキストを読んで理解する方法が一般的な勉強方法になるでしょう。

しかし前述したように私としては、簿記2級は難易度等の理由で独学はおすすめしません。

そこでなるべく費用をかけたくない人向けに「テキスト+無料の動画解説」という勉強方法を紹介します。

テキストを利用した独学+YouTube動画配信

簿記2級の市販のテキストにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴があります。

テキストを選ぶときに確認しておきたいポイントをまとめました。

  • 毎年改訂されており、最新版である
  • 大手の学校が出版している
  • 図解が多い、カラーで見やすい
  • テキストの解説動画がついている

教材は、科目別にそれぞれ必要です。まずは1冊購入してお試しするということも可能ですが、セットで購入すれば割引になることが多くあります。

一般的に人気のあるテキストを2つ紹介します。

【みんなが欲しかったシリーズ】

【スッキリわかるシリーズ】

大手である「資格の学校TAC」が出版しているテキストと問題集です。スッキリわかるシリーズの方は、テキストと問題集が一体化されており、コンパクトな教材となっています。

アイハラ

いろいろなテキストがあって迷うときは、定番のTAC出版がおすすめ。

もっと独学用のテキストを確認したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

テキストを読むだけでは理解が進まない点も、動画で確認するとわかることが多くあります。

分からない点だけを動画検索して勉強をすると効率的でしょう。

Youtubeでは、簿記の解説動画が多く公開されており、例えば「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」チャンネルは人気です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次